“制限”こそ最強の武器になる

From:石川 一樹

最近、とても面白い変化がありました。

私は少し前まで、自分が運営している飲食店で作業していたんです。

もちろん、私のお店なので出入りが自由ということもあり、一日中こもって仕事していたことも多くありました。

ところが最近、都内にオフィスを借りて、出社時間退社時間を決めるようになったら、、、

前より稼働時間は少なくなったのに、仕事の進み具合は体感で2倍以上改善されたんです。

あなたも、締切など時間に追われて作業したとき、ゾーンに近い状態になって、困難を乗り越えた経験はありませんか?

目次

時間の制限が本領を発揮させる

私が身をもって体感したのは「制限された環境でこそ本領を発揮できる」ということ。

例えば「2時間で1通のブログを書く」というタスクを渡されたとしましょう。

仮に1時間でブログを書き終えたとしても、残り1時間は「こうした方がいいかも」「この言葉をもっとうまく表現したい」と、与えられた時間を存分に使ってしまうんです。

逆に「1時間で絶対に終わらせる!」「納品予定まで残り1時間」という状況になれば、どうにかして1時間以内に終わらせようとします。

結果、以前よりずっと早く終わり、フィードバックも得られるんです。

“人間は時間やお金といった「あらゆる資源」をあればあるだけ使ってしまう”

これはパーキンソンの法則というのですが、まさにその通りだと身をもって感じました。

時間をかけない方が良いものができる

「時間を制限したらクオリティが下がるんじゃない?」

そう思うのもわかります。

でも、、、

あの世界的に有名な画家・ピカソは、15万点以上もの作品を生み出し、ギネス記録に認定されています。

つまり、1つのものに時間をかけたからといって、それが良いものに繋がるということはないんです。

ビジネスの世界でもまさにそう。

1つの完璧なものを目指すよりも、60点でも10回試して、最速でフィードバックを得る方が圧倒的に成長できるんです。

“制限”はビジネスでも使える

これは、仕事の生産性に限った話ではありません。

制限することは、セールスやキャンペーンでも大きな力を発揮します。

例えば、3日間限定のキャンペーンをやった場合、売上が一番大きいのは最終日であることがほとんどです。

これは、締切が近づくにつれて、迷っていた人が一斉に動き出すからです。

「早く買った方が得だ」とわかっていても、人間は今すぐ動く理由がないと、なかなか決断できません。

でも「今日の23:59まで!」と明確に制限されると、背中を押されて動き始める。

これってまさに、仕事の生産性と一緒で、人は制限されるからこそ動けるし、動かざるを得なくなる。

その結果、なにかしらの成果を生み出すことができるんです。

もしあなたが「もっと早く動けるようになりたい」「もっと成果を出したい」と思っているなら、時間の使い方を変えるのが、一番効果的かもしれません。

ー石川 一樹

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

WEBマーケッター/コピーライター。法人5期目。2024年に第一子を授かった新米パパ。WEB広告業並びにセールスライティング業の傍ら、東京都で飲食店を1店舗経営。実践を通してマーケティングの本質から即戦力になるスキルを教えています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次